しつけ不要論

妻が、子育てに関する本を買ってきた。

それが平井信義さんが書いた「子どもを叱る前に読む本」。

子供を性善説で捉えて、子供を叱るのではなく、

忍耐力でできるだけじーっと見守る。

放任ではなく、自由にさせる。

 

大人が困ることをしたら、「ダメ!」ではなく、

「こんなことをしたら困るよ」と訴えかける。

ぐずって聞き分けがなくなったら、

ユーモアで切り返す。

そして、しつけはいらない。

子供は大人の背中を見て育つので、

大人がきちんとしていれば、いつか子供はその通りまねをする。

などなど、おおむねこんなことが書いてあった。

 

基本的には大賛成なのだが、

こんなに理想的にいけば、全国のお母さんは、

子供に声を荒げることはなくなるだろう。

が、そうもいかない。

 

子供は想像を遙かに上回ることをしてくれる。

 

だから、あくまで参考にしよう、と個人的には思う。

 

本に書いてある通りにはいかなくとも、

少しでも実践できるようにしてみようと思う。

でも、なかなか難しい。

 

一日に何度も「ダメ!」と言ってしまう自分に気づく。

 

そして、私も妻も自分に自信がない。

自分のまねされて良いのか、という思いもある。

 

今のところできるのは、ユーモアで切り返すくらいか。

幸いユーモアの引き出しだけは、小学校時代から培ったものがある。

Follow me!